3月3日といえば?
そうです。前回のAさんのブログ「河津桜」からも繋がるでしょう。
それですよ!!
ひな祭りです


3月3日は五節句のひとつ。

『上巳の節句』  3月上旬の巳の日(3月3日)に、人形(ひとがた)を川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う習慣(平安時代ごろから)


『ひいな遊び』  紙の人形を使った女の子の遊びで、今で言う「おままごと」。 この「ひいな遊び」と、川に流す人形(ひとがた)が結びついて、『流し雛』が誕生したそうです。


これらが、江戸時代になると川に流すのではなく、人形を家で飾るように変化してきました。


ちょっと難しかったかな・・・・・ 



『上巳の節句』は、これまでいろんな形に変化してきましたが、このように人形を家で飾ること から、
「3月3日」、この日を 「女の子の節句」と決めたようです。





     FullSizeRender.jpg


これが我が家の雛人形です


毎年出すのに、2時間かかっています。
もう17回目ですが、あと何年続くのでしょうか




Sでした


[2015/02/18 10:58] | 未分類 | page top
| ホーム |