~ 建もの探訪Ⅴ ~
みなさま、こんにちは
早いものでもう 師走
いよいよ30回目の投稿となりました



今回もまた(?) とお思いでしょうが、
そうです、建物のご紹介です


こちらは 『登呂遺跡』 です


        30-1_convert_20221202153517.jpg

グっと時代はさかのぼり、2000年前の弥生時代…
今回は 登呂ムラ を訪れました

        30-2_convert_20221202153555.jpg

弥生時代の水田跡の遺構は、
日本で初めて 第二次世界大戦中 の 昭和18年(1943年) に
軍需工場建設の際に発見されたそうです



  30-3_convert_20221202153632.jpg  30-4_convert_20221202153711.jpg

こちらは 「住居」
竪穴式住居 を建てる土地としては不向なため 平地式住居 となっています
平地式住居 は、地面を掘らずに床を同じ高さにして、
周りに盛土で壁をつくり、
外周に排水溝を掘りめぐらせて水の侵入を防ぐ住居です



  30-5_convert_20221202153747.jpg

こちらは 「高床倉庫」
収穫した稲などを保管しておくための倉庫です
湿気を防ぐために、地面から1.3mの高さに床を上げ、
床と柱の間にはネズミ等の侵入を防止するための板
ネズミ返し が挟み込まれており、教科書などでよく目にした建物です



  30-6_convert_20221202153820.jpg

こちらは 「祭殿」
倉庫と同じ高床の建物で、住居より大きく、7.2m×4.0m もあります



今回の時代はだいぶさかのぼりましたが、どんな時代の建物でも
探訪は楽しいなぁ…と思ってしまう今日この頃です


    ぜひぜひ、ほかの時代も探訪したいな。。。

たなか。
[2022/12/02 19:10] | 未分類 | page top
| ホーム |