毘沙門区民会館 新築工事 ④
皆さま こんにちは☆  毘沙門区民会館の進捗情報をお届けします

前回のおさらいをしますと、コンクリート基礎の上にもう一段、コンクリートの床を作る為の型枠作業まで完成!
という所まででした。前回から1ヶ月が経ち先日無事に上棟しました
上棟までの工程を順番に振り返っていきます 


床用の型枠にコンクリートを流していきます。まずは枠に沿って↓
141002_134421_convert_20141021103447.jpg

奥からどんどん流します↓
DSCN0604_convert_20141021111608.jpg

なんだかキレイで気持ちがイイ感じがします。誘惑されそう、裸足で歩き回りたいです
141002_162407_convert_20141021111641.jpg

あくる日の様子。秋風にさらされて乾燥中~。 
いったいどれだけの量のコンクリートを使っているのでしょうか。
141003_083456_convert_20141021111701.jpg

そして周りの型枠を取りました! ゴマ豆腐のようです
中は空洞なのでコンクリートの箱の状態です。例の四角い所を見ると中に雨が溜まっているのが分かります。
141006_093837_convert_20141022091340.jpg

10月に入り鉄骨が搬入されました。翌日の組立て・上棟に備えます。
141010_100206_convert_20141022110420.jpg

秋晴れの吉日。クレーン車で鉄骨を吊り上げ組立て「上棟」です
見るからに頑丈な骨組です!地震がきても大丈夫です。 
DSC_0370_convert_20141022112939.jpg

区の方により塩・米・酒でお清めをしました
DSC_0374_convert_20141022172959.jpg

DSC_0376_convert_20141022172716.jpg

DSC_0380_convert_20141022173206.jpg


鉄骨のボルトをしっかりと締め頑丈な鉄骨躯体が完成しました!堂々とかっこいいです
141017_102921_convert_20141022142348.jpg


おまけの1枚。鉄骨柱のボルトを締める為の工具は職人さんの手作りです!
通常の工具ではコンクリートの基礎に当たって工具が回らない事が判明
「昨日、急いで作ったよ~」との事です  無ければ生み出す!!かっこいい手作り_convert_20141023104650

次回へ続きます



先週の台風での被害はありませんでしたか?

戸建の場合、瓦が飛んだり、雨戸・樋が外れたりと、、、、思わぬ所で被害にあってしまいます。

被害に合わないためにも、時々お家のチェックをお願いします! 

見た目では分からない事はありますが、キモチも大事だと思います。

築年数が経っている場合はもちろんの事、新築だとしても時々はチェックをお願いします!

ちょっと変かな?と先に発見できれば大きな被害に合う前に対処でき、心配も少なくすみ

安心です
[2014/10/23 11:05] | 新築 | page top
| ホーム |