休日は待ちに待った深場の釣りに出かけます

初めのうちは、10フィートのボートに2馬力の船外機で相模湾にて手軽な釣りで満足でしたが、大物・高級魚釣りが好きな方々の船に同船させていただいているうちに、
今では28フィートのボートに200馬力!と変身し大型の電動リールも購入しました。
“相模湾・沖の瀬・伊豆大島”の深場釣りや、マグロを追い回しディープな世界で楽しんでいます。
先々週も、前日に準備を整えた道具を車に積み、早朝とは言えませんが朝7時に自宅を出発。
途中で食料を買いワクワクでマリーナへ向かいます。
マリーナ到着後、各自タックルをセット。準備が整った7時50分に出港です

ナギ陽気であれば、航程40分とかからない城ヶ島沖のポイント“沖の瀬”が釣り場ですが
マグロシーズンという事もあり1時間半も費やして大島の釣り場に到着。
まずは350〜400メートルダチの浅場からスタートします。
さっそく魚探反応

急いで順番に投入し、リールのカウンターが410メートルを表示したところで着底。
反応が良ければここで竿先がツンツンと叩かれるものだが、肩透かしを食らったように竿先は静かなまま。。。
底から1〜2メートル切った位置をキープしながら待つこと数分
待望のアタリが到来する


私はアタリがあった場所から仕掛けが外れないようにオモリを底に着け、船の流れに合わせて少しずつリールから道糸を送り出していく。 やがて「上げようかぁ」の合図。
大型リールの巻き上げスイッチを入れると、2m弱の竿が海面に突き刺さらんばかりの弧を描く。
思わずニコニコ顔になります

ヨリトリリングが見えてくると。。。。おぉ、いるいる
久々の赤色の魚影が海面下に揺れ動く。
(久々なので船上は意外と大慌て

)
1流し目は、ぼちぼち良型?4枚止まり、くやし~~
一緒に行った仲間は2枚と出だしはまずまず。
2流し目は着底と同時にアタリあり

しかしこれはキンメではなく、深場のギャング

別名「ナワキリ」・「ガランチョ」!
外道ですが、これがまた美味い

ウハウハで取り込みます。
ところが3流しを終えたところで反応は薄くなり、
4流し目にはアタリが途絶えてしまい時間ばかりが経ち、帰港しました。
次回は、更なる期待を!!
沖の瀬ポイントを後に、大島が小さくなります

釣果①

釣果②

釣果はこんな感じです。少し残念でありますが、なじみのお鮨屋さんに持ち込みおいしく食べます
帰港途中、大型船によく遭遇します。注意・注意



深場釣り狙いランキング1位(自称)キンメダイの煮付け+焼酎は“うなぎ”最高に美味しいです
