~ サボテンとポット~ 〈たなか。〉
みなさま、こんにちは。
本日、13回目の投稿です

もうすぐ二十四節気の最初の節気である 「立春
春の始まりであり、1年の始まりでもあります

そして、立春を過ぎてから初めて吹く
暖かい南よりの強い風を 「春一番」 といいます

では、春一番の風が吹いた一番早い日と遅い日はいつでしょうか
「気象庁予報部予報課天気相談所」 に資料がありました

  ● 最早記録   2月05日 1988 (昭和63)年
  ● 最晩記録   3月20日 1972 (昭和47)年

ちなみに去年の 2017年 は 2月17日 でした


。o○.。oo○.。o●.。o○.。o○.。o○.。o○.。o●.。oo○.。o●。o○.。oo○.。o.


さて、今回の題材は。

サボテン電気ポット


まず最初にこの2つの写真は何だと思われますか

   13-1_convert_20180202161737.jpg  13-2_convert_20180202161752.jpg
                    「サボテン」                    「電気ポット」


知っている方はかなりの通だと思われます
実はこれ、どちらも 「加湿器」 なんです


そもそも加湿器には4つの種類があります。
  ● スチーム式
  ● 気化式
  ● 超音波式
  ● ハイブリッド式


   13-3_convert_20180202162126.jpg  13-4_convert_20180202162105.jpg
        サボテンは自然気化式                  電気ポットはスチーム式


お勤めをしている私としては、時短家事楽 はとても重要な要素なので
はじめに水を注ぐだけの 「自然気化式」 を購入しました

ですが、エアコンのスイッチを入れると乾燥が激しくなり
サボテンだけではまるで追いつきません
やはり、強制的な電力が必要だと思い、次のチョイスは 「スチーム式」


超音波式などには おしゃれなデザイン がたくさんあるのに対し
スチーム式は本当に電気ポット型で おしゃれでない

迷いに迷いましたが、意匠性より利便性…。 ということで購入

スチーム式は消費電力が高いですが、フィルターなどの交換がいらず、
ポットは本体も蓋も洗えてお手入れ簡単
サボテンはセラミック製で水が染みこむので水量が外から見えます


   13-5_convert_20180202162204.png  13-6_convert_20180202162224.jpg


実は…。
サボテンは3件目! 、電気ポットは4件目! でやっと購入できたシロモノです


先日は加湿器のレジオネラ菌が原因の死亡事故もあり
加湿器の危険性も大きく指摘されています。


こまめなお手入れに自信がない方にこちらはとってもおすすめです
そして、温湿度計でしっかり管理することも大切です


      みなさまもぜひ、いかがですか 

たなか。
[2018/02/02 16:24] | 未分類 | page top
| ホーム |