~ 0.7㎜の魅力 ~ 〈たなか。〉
みなさま、こんにちは。
まだまだ慣れない、11回目の投稿

そして本日は 七夕 です


。o○.。oo○.。o●.。o○.。o○.。o○.。o○.。o●.。oo○.。o●。o○.。oo○.。o●.。o○.。o



さて。今回は、私の仕事道具のご紹介。

『 製図用シャープペンシル


みなさまにとって、筆記用具として
えんぴつよりもシャープペンの方が必需品だと思います。
そのシャープペンに 「製図用」 のものがあることはご存知でしょうか


    10-1_convert_20170707201240.jpg


2000年頃より実際の製図は CAD という
データ上のデジタル製図を用いて行うことがほとんどなので、
実際に製図で使うことはほぼほぼありませんが、
私は、学生時分より、ずっと愛用し続けています

当時は、Windows などもなく
CAD も世の中には普及していない時代でしたので
0.3㎜、0.5㎜ を使い分けて図面を引いていました

今では、製図で使うこともありませんが
0.3㎜、0.5㎜、0.7㎜、0.9㎜ とコレクションし、
用途により使い分けています




それでは、一般的なシャープペンシル と 製図用 の違いから


一般用 と 製図用 の違いは使用用途ももちろんそうですが、
芯が出てくる先端部の部品 (=ガイドパイプ) に大きな違いがあります。

この ガイドパイプ が一般的な物よりも長いのが特徴で、
定規に当てやすく、ペン先が見やすくなっています。
これは、定規の厚み を考慮しているからです。


          10-2_convert_20170707201259.jpg


また 重心 を安定させるため、
グリップ 部分に 金属製 の部品を使っていることが多いのも特徴です。
これは、図面を引く時に、線幅が一定になるよう ペンを垂直 に立てて使うため、
低重心 にすることで描きやすくしてあるのです。


          10-3_convert_20170707201316.jpg


この様に、製図用シャープペンは名称の通り、
線を引く製図の作業に特化しています。
製図は細かな作図作業が多いため、
一般的なシャープペンと違い、軸が強いものや壊れにくいものが多く
品質 も良く、描きやすい のが最大の魅力です。



ちなみに

初めて開発したのは ドイツ の 『 ロットリング社 (rotring) 』 です。
ですが、私は同じく ドイツ の 『 ステッドラー社 (STAEDTLER) 』 の大ファンです


    10-4_convert_20170707201348.jpg



ドイツ と言えば

こちらは、製図用 ではありませんが、
同じく ドイツ の 『 カヴェコ社 (Kaweco) 』 のシャープペン

初めて見つけた時に一目惚れしてしまい、お誕生日に買ってもらいました


          10-5_convert_20170707201402.jpg


なかなかの高額です。
メタル製 の 八角軸艶消しボディ にペン先も マット な仕上げ。
ペン先 と ガイドパイプ が 一体形成 されているのがとっても魅力的

0.5㎜、0.7㎜、0.9㎜、2.0㎜ とあるのですが、コレは 0.7㎜ 。


          10-6_convert_20170707201415.jpg


私のおすすめは、筆記の時には 0.7㎜ です

みなさまは通常 0.5㎜ を使われるかと思いますが、
ぜひぜひ 0.7㎜ をお試しあれ


      次は Kaweco の 0.9㎜ が欲しいな 


たなか。
[2017/07/07 20:21] | 未分類 | page top
| ホーム |