2022の最後です。
今年も残り2週間を切ってしまいました。
皆さんはこの2022年どんな年でしたか???
自分は今年最後かな・・・・???と思いながら静岡に行ってきて”ウナギ”を食べてきました。



ここは、予約受付はしておらず夕方めがけて入店しないと売り切れ次第終了!!!という店です。
そしていよいよ(いただきます!)
ここのウナギは静岡でも関西風の焼き方で外はパリパリ・中ふっくらとしたものでした。

u.png



そしてびっくりは自分が入店した後2組ぐらいのお客さんが入ってきた気がしたのですが、食事ができるまでの
間にちょっと車に戻ったらこんな案内が・・・・
出ました(本日分終了の案内です)
ここまで来てあと少し(15分位?)遅かったらと、ぞっとしました。

a.jpg



でもホントに食べれてよかった!!!と、実感して帰路につきました。
皆さん2023年も良い年を迎えられますように。

”S”でした。
[2022/12/21 16:48] | 未分類 | page top
雪山
12月、今年初滑りに行ってきました

オープンして間もないので、コースも2コース、まだまだと言ったところでした

1670840145933_convert_20221214185759.jpg


天気も良く、雪質もこの時期では、よかったと思います


1670840146310_convert_20221214185903.jpg


帰りはもつ煮定食、食べて帰ってきました

1670840146357_convert_20221214185934.jpg
[2022/12/14 19:08] | 未分類 | page top
ランニングイベント再開
こんにちは

ようやくランニングイベントが各地で開催されるようにおなりました。
例年参加のイベントや初参加など今シーズンも楽しみたいと思っています。
10月には体調トラブルもありましたが、横浜マラソンのスタートラインに立つことができました。IMG00199.jpg

走り始めて約10年。シューズはアシックスファンでしたが、初のミズノの厚底にしてみました。IMG00094.jpg
2023年4月まで毎月一試合エントリー。特に4度目の東京マラソンは楽しみです。
                                               とりい
[2022/12/10 17:00] | 未分類 | page top
~ 建もの探訪Ⅴ ~
みなさま、こんにちは
早いものでもう 師走
いよいよ30回目の投稿となりました



今回もまた(?) とお思いでしょうが、
そうです、建物のご紹介です


こちらは 『登呂遺跡』 です


        30-1_convert_20221202153517.jpg

グっと時代はさかのぼり、2000年前の弥生時代…
今回は 登呂ムラ を訪れました

        30-2_convert_20221202153555.jpg

弥生時代の水田跡の遺構は、
日本で初めて 第二次世界大戦中 の 昭和18年(1943年) に
軍需工場建設の際に発見されたそうです



  30-3_convert_20221202153632.jpg  30-4_convert_20221202153711.jpg

こちらは 「住居」
竪穴式住居 を建てる土地としては不向なため 平地式住居 となっています
平地式住居 は、地面を掘らずに床を同じ高さにして、
周りに盛土で壁をつくり、
外周に排水溝を掘りめぐらせて水の侵入を防ぐ住居です



  30-5_convert_20221202153747.jpg

こちらは 「高床倉庫」
収穫した稲などを保管しておくための倉庫です
湿気を防ぐために、地面から1.3mの高さに床を上げ、
床と柱の間にはネズミ等の侵入を防止するための板
ネズミ返し が挟み込まれており、教科書などでよく目にした建物です



  30-6_convert_20221202153820.jpg

こちらは 「祭殿」
倉庫と同じ高床の建物で、住居より大きく、7.2m×4.0m もあります



今回の時代はだいぶさかのぼりましたが、どんな時代の建物でも
探訪は楽しいなぁ…と思ってしまう今日この頃です


    ぜひぜひ、ほかの時代も探訪したいな。。。

たなか。
[2022/12/02 19:10] | 未分類 | page top
| ホーム |