今年も・・・✾
こんにちは(^-^)/

あっという間に順番が回ってきました。めまぐるしい毎日の中とびっきりの情報は無いのですが・・
会社の中の鉢植え今年も花を咲かせてくれそうです


3月20日頃、鉢を見たら
IMG_0527.jpgIMG_0526.jpg
芽が顔を出していました

一週間後
IMG_0530 (240x320)
茎が伸びてきています
このまま成長して花を咲かせてくれるかな~~ 楽しみです(*^_^*)

そして、会社の入り口内の隅に置いてあるサボテン!!
数ヶ月前小さな鉢から植え替えをしたのですが、何となく枯れかかっていたしサボテンの植え替えなどしたこともなかったので不安だったのですが・・・
IMG_0528.jpgIMG_0531 (240x320)
下の方に新しいサボテンが出てきています

会社の中の鉢植え、お水と日光のみでしっかり育ってくれます、植物の生命力の強さに嬉しい気持ちです

KI
[2019/03/30 10:24] | 未分類 | page top
開花宣言しましたね!
先日、桜の開花宣言が続々といたしましたので

自分の目でも確認しに行ってみました。

まずは、金沢区の某中学校の近所の公園

まだ少しではありますが・・・確かにって感じです!!!

IMG00597.jpg
IMG00598.jpg

次に横須賀に戻ってまたも桜の某所です。

ここは、横浜より早いかなって感じでした!!!

IMG00599.jpg
IMG00600.jpg


この桜も、3/25の週末には見ごろを迎えることでしょう。

皆さんも花見でもいかがですか???

ちょっと入学式までは微妙な感じですけど、新入学生・社会人の

皆さん桜のように華やかに4月を迎えてください。

”S”でした。。。
[2019/03/23 18:07] | 未分類 | page top
雪山
3月上旬、妙高杉の原、八方尾根スキー場に行ってきました

初日は妙高、三浦から5時間ちょっと結構つらかったです


1552731306879_convert_20190316192457.jpg


初日は快晴で、暖かく、パーカーで大丈夫でした

2日目、八方尾根スキー場、

1552731545629_convert_20190316192620.jpg


天気が良く良かったのですが、雪が重く、春スキーをしているみたいでした、
[2019/03/16 19:37] | 未分類 | page top
~ 建もの探訪 ~
みなさま、こんにちは。
今回は、17回目の投稿

そして本日 3月9日 は 「バービー人形」 のお誕生日です
1959年 のこの日、ニューヨーク で発表され
今年で 60回目 のお誕生日を迎えるそうです


。o○.。oo○.。o●.。o○.。o○.。o○.。o○.。o●.。oo○.。o●。o○.。oo○.。o○.。o○.。


さて、早速本題…。
昨日は、 「住宅性能表示制度」 の講習会で
東京の新木場まで行ってきました ...


その講習会の会場がとてもステキだったのでご紹介。

東京木材問屋協同組合 木材会館


       17-1_convert_20190310003128.jpg

外観が 「檜」 の角材とコンクリートでできていて
ビルとは思えない優しい雰囲気です。


17-2_convert_20190310003522.jpg  17-3_convert_20190310003615.jpg


玄関には重厚な 「タモ」 の自動ドアが使われており
エントランス を抜けると 「檜」 の オブジェ と 舞台 がありました。

17-4_convert_20190310003643.jpg  17-5_convert_20190310003712.jpg


床板は 「ナラ」 や 「ブナ」 の フローリング で
テラス にも ウッドデッキ が敷かれています。

17-8_convert_20190310004004.jpg  17-9_convert_20190310004024.jpg

「木材会館」 というその名の通り、床・壁・天井・建具 などに
無垢の木 がふんだんに使われていて
住宅の様に安らぐ空間 になっていました。


       17-10_convert_20190310004051.jpg


東京木材問屋協同組合100周年記念事業 として
  ・木材を使って安らぎを感じる魅力的な空間を作るか
  ・地球環境に貢献できる建物が出来るか
を探求した プロジェクト なんだそうです


見学もできるそうで、事前予約のうえ、
事務局の方が同行して案内をしてくれるそうです


    みなさまも、ぜひ訪ねてみてはいかがですか 

たなか
[2019/03/10 00:43] | 未分類 | page top
| ホーム |