~ 有形文化財 ~ 〈たなか。〉
みなさま、こんにちは。
記念すべき、10回目の投稿です


前回は、二至二分の内の 二至(夏至・冬至) の 昼と夜の長さの違い のお話をしました。
先日、20日(月) は 二分(春分・秋分) の一つ、春分の日

そこで疑問
では、春分・秋分では昼と夜の長さは等しくなるの
もちろん、三浦市で調べました


              〈日の出〉 〈日の入り〉
 春分  3月20日(月)   5:46     17:53    昼間 12時間07分
                              夜間 11時間53分
              【 計算地点-三浦市役所 / 緯度:35.1442°経度:139.6206°】

あれ? 違う…
差し引き 14分程、昼が長いことが分かります。
そしてその理由 。   【国立天文台HPより】


  理由①  日の出も日の入りも 「太陽の上辺が地平線と一致する瞬間」
        として定義されています。
        すると、太陽の半径分だけ日の出は早く、日の入りは遅くなります。
        そのために昼の時間が長くなるのです。

  理由②  大気の影響により地平線が浮き上がって見える効果
        =地平大気差があります。
        日の出・入の計算をするときには35分8秒角 (時間ではなく角度の単位)
        浮き上がるとして計算をしています。
        この効果によって、昼の時間はさらに長くなります。


ちなみに
春分の日が毎年違う日なのは1年程前にお話をしましたが、
たまたま去年、今年と 20日 の同じ日でした
今年も 2月1日(水) に 「平成30年(2018)暦要項」 が発表され、
来年の春分の日は 21日 です


。o○.。oo○.。o●.。o○.。o○.。o○.。o○.。o●.。oo○.。o●。o○.。oo○.。o●.。o○.。o


さて、今回は先日東京に講習会へ行った際に通って見つけた
ステキな建物のご紹介



     10-1_convert_20170325104913.jpg

     東京都指定有形文化財(建造物):2011(平成23)年指定
     旧李王家東京邸 … 朝鮮王朝(大韓帝国)最後の皇帝のお屋敷です。


講習会の終了があいにくの夕方だったのでちょっと薄暗いのですが


ここは、東京都千代田区紀尾井町の複合施設 「東京ガーデンテラス紀尾井町」 。
そう
バブル期に利用することがステータスだった、あの 『赤プリ』 跡地の一部です

新館 (丹下健三氏設計) の徐々に低くなる解体、
旧館 (旧李王家東京邸) の曳家工事が話題となりました。
    曳家 = 建物を解体せずにそのまま移動させ、他の場所に移すこと。


   10-2_convert_20170325104946.jpg  10-3_convert_20170325105017.jpg


旧館はその後、2016年(平成28)年 に料飲施設やバンケットを備えた
「赤坂プリンス クラシックハウス」 としてオープン
建物内には、カジュアルフレンチのレストラン や
カフェ や バー があるそうです


   10-5_convert_20170325105053.jpg 

        コレがこうなりました。

   10-4_convert_20170325105038.jpg


建設当時の詳細な資料などを基に照明器具や外壁などの主要部分を
当時の状態に復原した2階建ての洋館と新たに増築するバンケットとで構成。
挙式やパーティーもできるそうです



さらに。

   10-6_convert_20170325105107.jpg  10-7_convert_20170325105124.jpg

                                旧北白川宮邸洋館 ・ 煉瓦基礎遺構

2011(平成23)年、旧李王家東京邸 (現・赤坂プリンスホテルクラシックハウス)
保存工事の過程で地中より旧北白川邸洋館の煉瓦基礎が発見された。


そもそもは     紀伊徳川家江戸上屋敷
1884(明治17)年  旧北白川宮邸     が建設
1930(昭和05)年  旧李王家東京邸    が建設
1955(昭和30)年  赤坂プリンスホテル    開業  とのこと。


        次はぜひお食事も兼ねて、内装も見てみたいな 


たなか。



[2017/03/25 19:19] | 未分類 | page top
リシェント
こんにちは Kです

だんだん気候もよくなり、玄関のリフォーム工事の時期?です(笑)
寒い季節では、玄関ドアの交換工事はお客様もつらいですからね

LIXIL リシェント
玄関ドアを1日で交換出来ます
doa
[2017/03/17 19:19] | 未分類 | page top
工務店釣りバカ日誌【鹿児島帰省編】 <愛犬ジャックのパパ>
釣り好きのみなさん、こんにちは、愛犬ジャックのパパこと白澤です。

今年は天候が悪く、釣りにはなかなか行けず、行けても釣果もさっぱりなので、釣りバカは休刊します
代わりに、昨年の暮れに故郷『鹿児島』に行ってきたので、【鹿児島帰省編】をお届けします


1譯懷ウカ_(98)_convert_20170311083534
桜島


譯懷ウカ_(31)_convert_20170311083630

2譯懷ウカ_(29)_convert_20170311094408

2譯懷ウカ_(34)_convert_20170311094336

鹿児島出身の『長渕剛』がコンサートした会場と、記念碑です。
コンサート会場、広すぎ
鹿児島市内より15~20分で到着します



2譯懷ウカ_(5)_convert_20170311094940
2譯懷ウカ_(4)_convert_20170311094912

道の駅ドライブインで、沖縄ナンバーのユニークなキャンピングカーを発見しました


5_(143)_convert_20170311100749.jpg

この車で旅しているそうです




2縺昴≧繧√s_(3)_convert_20170311094608

夏に大人気、そうめん流し。冬でも美味しいです(*^_^*)


2_(97)_convert_20170311094708.jpg

2_(95)_convert_20170311094645.jpg

「天文館」の有名な白熊かき氷、女性陣は寒いのに食べていました




2_(379)_convert_20170311091940.jpg

市内には、レトロ電車が走っています。




2蜍慕黄蝨・(14)_convert_20170311095126
2蜍慕黄蝨・(56)_convert_20170311095213
2蜍慕黄蝨・(26)_convert_20170311095149

動物園の動物たちも、ほっこりしていました。




DSCN7034_convert_20170311081852.jpg
愛犬ジャックのパパ、白澤でした



[2017/03/11 09:26] | おでかけ | page top
微笑みの国 タイ 『アユタヤ編』 <suu>
微笑みの国 タイへ行ってきました
最近、行きたい国No1になるほど人気のようです。

そんなタイを3回シリーズに分けて紹介します

第1回目は世界遺産の『アユタヤ』です

アユタヤ王朝は1351年 - 1767年に存在した。現在のラオス、カンボジア、ミャンマーの一部を領有するほどの勢力を持っていた。中心都市であるアユタヤは、貿易に適した地で、王はその独占貿易で莫大な利益を収め、この利益を元に数々の寺院(ワット)を作り出した。しかし、1767年にビルマ(ミャンマー)の攻撃を受けてアユタヤ王朝は消滅した。同時にアユタヤ市内の建造物や石像は徹底的に破壊され、ほとんどの寺院は廃寺となり、王宮も台座を残すのみとなった【ウィキペディアより】

ということで、

★Wat Yai Chai Mongkon ワット・ヤイ・チャイ・モンコン วัดใหญ่ชัยมงคล
DSC_0007_convert_20170302180247.jpg  DSC_0010_convert_20170302180314.jpg

DSC_0016_convert_20170302181325.jpg



★Wat Phra Mahathat ワット・マハタート วัดมหาธาตุ
DSC_0018_convert_20170302181004.jpg DSC_0023_convert_20170302180931.jpg

DSC_0024_convert_20170303080830.jpg



★Wat Chai Wattanaram  ワット・チャイ・ワッタナーラーム วัดไชยวัฒนาราม
DSC_0032_convert_20170302182125.jpg



★Wat Lokaya Sutha ワット・ローカヤ・スター วัดโลกยสุธาราม
1488860877540_convert_20170307142625.jpg



★Wat Pra Srisanpet ワット・プラ・シーサンペット วัดพระศรีสรรเพชญ์
DSC_0039_convert_20170302182807.jpg

DSC_0042_convert_20170302182647.jpg





アユタヤには、首のない仏像がたくさんあり(ビルマに破壊されたそうです)なんとも物悲しく、時間が止まったような感じでした。

それにしても暑かった!(真冬の日本から30℃超のタイ!)


次回は『バンコクお寺編』の予定です
suu~

[2017/03/02 17:43] | おでかけ | page top
| ホーム |