年末です。<とりい>
こんにちは

今年も残りわずかです。気温差が激しい冬ですね。

湿気のある日の我が家の隣の畑のようすです。

<003_convert_20161225145545.jpg

きゃべつの先端全てに水滴が。004_convert_20161225145959.jpg

朝日で輝いてました。



修理の依頼です。

玄関の柱が崩れそうなので見てほしいとの依頼です。

IMG_20161104_103818_convert_20161225150650.jpg
玄関の屋根を支えている柱です。かなり危険です。049_(2)_convert_20161225151243.jpg
仮の柱で支えて取り除きます。050_(2)_convert_20161225151151.jpg
無事、柱の入れ替え完了です。051_(2)_convert_20161225151417.jpg

この後は化粧の部材で仕上げて完了です。

わたくし事です。

怪我のため出遅れたランニングシーズンでしたが、ちょっと無理してはじめました。
まずは初参加の手賀沼エコマラソン。北柏駅にびっくり。周辺にお店なしです。IMG_20161215_222109_convert_20161225153800.jpg
IMG_20161215_222515_convert_20161225153913.jpg横須賀シーサイド
IMG_20161215_222234_convert_20161225153837.jpg
3度目の富士山マラソン。練習不足でタイムは最悪。富士山もご機嫌ななめでした。
IMG_20161127_091815_convert_20161225154712.jpg

初参加の神流トレイルです。群馬の山奥でした。27キロのコースにエントリー!険しいコースでした。
町をあげての歓迎ぶりに驚きました。IMG_20161113_135140_convert_20161225153638.jpg
民泊で振舞酒をご馳走になりレースは最悪の状態でした。景色は最高でした。IMG_20161113_121714_convert_20161225153442.jpgIMG_20161215_223220_convert_20161225153722.jpg


1月のレース、2月の東京マラソン2017に向けて練習開始です。 とりい


  


[2016/12/23 16:31] | マラソン&リフォーム | page top
~ 一陽来復 ~ 〈たなか。〉
みなさま、こんにちは。
ブログが始まり3年目、9度目の投稿になりました


二十四節気ではもうすぐ 『冬至』
前々回では、『夏至』 のお話で、
1年で昼が最も長く、夜が最も短く、得した気分…
なんて書いたのに、早いものでもう真逆の日がやってきます

では、実際 2016年の今年は、どのくらい違うのでしょうか
場所によって時刻に差があるので、今回は 三浦市 で調べてみました


                〈日の出〉 〈日の入り〉
  夏至 16月21日(火)   4:27    18:59    昼間 14時間32分
  冬至 12月21日(水)   6:46    16:33    昼間 9時間47分
                【 計算地点-三浦市役所 / 緯度:35.1442°経度:139.6206°】

その差なんと 4時間45分


何となく、損した気分…
いやいや、でもでも 『一陽来復』 。
幸運のきざしが…。 と思わねば


ちなみに
お住まいの地域の日の出・日の入り時刻を知りたい方は、
国立天文台 「暦計算室」 のウェブページで調べることができます。


。o○.。oo○.。o●.。o○.。o○.。o○.。o○.。o●.。oo○.。o●。o○.。oo○.。o●.。o○.。o


さて。 今回の私のお散歩は、
東北の伊勢 『熊野大社


TVのおさんぽ番組でたまたま見て、
「この立派な萱葺き屋根をぜひ実際に見てみたい。」
と、思い立ったらすぐ行動
またまた、山形県に行ってきました。


        9-1_convert_20161210181329.jpg


     この熊野大社拝殿は、従来江戸末期の建築と考えられてきましたが、
     平成18年屋根修復事業により、天明7年(1787年)の墨書が発見され、
     この年以前の建設であることが判明しました。        とのこと。


  9-2_convert_20161210181528.jpg  9-3_convert_20161210181616.jpg


     雪国山形で独自に発達した萱屋根文化の代表的な建築で、
     唐破風(からはふ)、千鳥破風(ちどりはふ)を、萱で葺くのは、
     山形県独自の建築様式だそうです。


        9-4_convert_20161210181701.jpg


とっても、ステキ

本当は、縁結びの神様で、うさぎのお守りが欲しかったのですが
この立派な屋根に圧倒されてしまい、
古い木造建築が大好きな私としては、屋根の造形の曲線美にうっとりし
すっかり忘れて帰ってきてしまいました...

これはまた行かなくっちゃ。 だわ


           次はぜひ、うさぎのお守りが欲しいな


たなか。
[2016/12/10 19:38] | 未分類 | page top
| ホーム |