箱根 <M>
9月某日、箱根までドライブに行ってきました

朝遅く出たのですが、渋滞もなく順調にいけました、お昼におそばを食べ、大涌谷に向かいました

途中渋滞にはまりましたが、噴火後はじめて見ましたが、辺りが硫黄で黄色く、まだ煙もすごがったです



1475105509761_convert_20160929084153.jpg


くろたまごも売っていたので、食べて、帰りに温泉に入って帰ってきました
[2016/09/29 08:55] | おでかけ | page top
涼しくなりました。<とりい>
こんにちわ

にぎわっていた三浦海岸。海の家も解体され、ようやく涼しくなてきました。

IMG_20160919_083029_convert_20160919132951.jpg


今回もリフォーム事例をご紹介します。

和室から洋室へのリフォームです。
和風天井板、京壁、長押、畳、和風です。

009_convert_20160919133510.jpg
                                   010_convert_20160919134330.jpg


壁はぽろぽろ状態ではなかったので下地処理をし、そのまま塗装仕上げとしました。

024_convert_20160919134653.jpg 019_convert_20160919134940.jpg

とても明るくなりました。



次はごく普通ですが、ウッドデッキです。
レッドシダー材を使い、塗装のメンテナンスがすみずみまでできるようなるべく
木と木の合わせ部分を少なくしました。

099_convert_20160919135501.jpg

100_convert_20160919135737.jpg

下にもぐれば根太も塗装できる状態です。塗装困難な部分はスノコを取り外しできるように
ビス止めしました。



毎度ですが、私ごとです。

9月。私のランニングシーズンの開幕です。

まずは白馬国際トレイルランの参戦。のはずが、大けがをしてしまい参加を断念。

一緒に参加予定だったK君に受け取ってもらった参加賞のTシャツです。

IMG_20160917_220247_convert_20160919140635.jpg


10月からはエントリーしているレースに出場できるよう、けが治すぞ!

けがで走れずにがっかりしているところに朗報です。

なんと今年は最高倍率12.2倍になった「東京マラソン2017」に当選しました。
2014年に参加以来2度目の当選です。

練習にも気合がはいります。では  とりい

[2016/09/18 17:06] | マラソン&リフォーム | page top
~ 中秋の名月 ~  〈 たなか。〉
みなさま、こんにちは。
末広がりで縁起の良い、八度目の投稿です


九月に入り、暦の上ではすでに秋の半ば。
そして、もうすぐ 『十五夜』

『十五夜』 とは、旧暦 8月15日の夜 のこと
今年は 15日(木) ですが、去年は 27日(日) 。
毎年違うことをみなさまは知っていますか


            〈十五夜〉     〈満月〉
  2015年 :  9月27日    9月28日 11時51分
  2016年 :  9月15日    9月17日 04時05分
  2017年 : 10月 4日   10月 6日 03時40分
  2018年 :  9月24日    9月25日 11時52分
  2019年 :  9月13日    9月14日 13時33分
  2020年 : 10月 1日   10月 2日 06時05分


そして、十五夜は、必ずしも 「満月」 とは限りません
満月の月齢が変化するため、その年によって微妙なズレがあります。

国立天文台によると、平均的には 「十五夜月」 が満月
「十四夜月」 から 「十七夜月」 までが満月とみなしうる、そうです。


ちなみに
『旧暦』 はすでに廃止され、日本で 「公式な」 推算・公表する機関はありません。
一般には、現代天文学による 朔 (新月) や 二十四節気 の情報をもとに
構築されているようです。

「二十四節気」 や 「朔弦望 (さくげんぼう)=月の満ち欠け」 は、
国立天文台の 暦要項 (れきようこう) で発表されます。


。o○ .。oo○ .。o● .。o○ .。o○ .。o○ .。o●.。oo○ .。o○ .。o○ .。o● .。o○ .。o○ .。o


さて。。。


「 オカマを見に行きたい


ということで。。。 今回の私のお散歩は、
蔵王五色岳にある火口湖 『 御釜

決して新宿の某所ではございません


天候等諸条件によって、エメラルドグリーン調 や 瑠璃色調 に湖面の色が変わるため、
『五色沼』 とも呼ばれている 蔵王のシンボル です。



   6-1_convert.jpg 6-2_convert.jpg

ところがっ
霧と雲に囲まれ、肝心な 「御釜」 が見えません
ふもとはあんなに晴れて 28℃ もあったのに、と粘りました。



          6-3_convert.jpg

          6-4_convert.jpg

すると、わずかな瞬間、霧が晴れて、念願の御釜が見えてきました
なんという、チラリズム 。   寒い中、粘って待っていた甲斐がありました


           次はぜひ、瑠璃色の御釜が見たいな 

たなか。
[2016/09/07 16:08] | おでかけ | page top
| ホーム |