天孫降臨
ずっと行ってみたかった、高千穂(宮崎県)に行ってきました
高千穂はご存知の通り、神が住まう町・神話と神々に触れることのできる癒しの地です。
近年はパワースポットとして注目されているとか・・・


まずは、国見ケ丘からのご来光です。
秋から初冬の早朝では、霧が高千穂盆地や、とりまく山々を覆い隠し幻想的な世界を演出する雲海が見られるようです。
12月後半は、雲海が見られることはほぼないそうですが、僅かな期待に胸を膨らませ、ちょっと早起きをして出発!
・・・雲海ではなく雪化粧と、ご来光を拝むことができました
キリっと身が引き締る感じでした。

1419489363603_convert_201412251620511.jpg



次は高千穂神社です。
約1900年前、垂仁天皇の時代に創建されたそうです。
今が2014年・・・ってことは、紀元115年ごろ・・・って何時代???  

img_1336615324_5_d_convert_20141225162937.jpg  DSC_0209_convert_20141225165824.jpg

境内には、2本の杉の幹がくっついた樹齢800年の「夫婦杉」と呼ばれる巨樹があり、この杉の周りを夫婦、恋人、友達と手をつないで3回まわると縁結び、家内安全、子孫繁栄の3つの願いが叶うと言われています。誰もいない早朝だったので、グルグルと3回、回ってきました



神社境内の神楽殿では、夜8時から三十三番の神楽の中から、代表的な4番の舞を毎日見ることができます。本職を持っておられる有志の地元の方たちが15日に一回の持ち回りで舞を披露しているそうです。全員男性です。
1419489371917_convert_20141226162353.jpg  DSC_0176_convert_20141226163104.jpg

この舞は、「戸取りの舞」といって、天照大神が閉じこもってしまった天岩戸を開く勇壮な舞です。神楽が奉納される神庭の四方に飾られているのは「彫り物(えりもの)」という紙飾りです。陰陽(月・日)や五行(木・火・土・金・水)や十二支などの切り絵だそうです。型があるそうですが、全部カッターで切り抜く手作業とのこと。神楽も初めて見たのですが、すばらしいです。地元の方々の熱い思いで代々受け継がれていくのかと思うと、本当に頭が下がります。




天照大神が岩戸に隠れてしまって天地暗黒の世界となってしまい、八百万の神がどうすれば出てきてくれるかを相談したという、天安河原(あまのやすかわら)です。実際に隠れた岩戸は、お払いをうけた後、天岩戸神社から拝観できます。

DSC_0243_convert_20141226172343.jpg

1419653057650_convert_20141227130615.jpg


誰も人がいなかったからか、水の音と風のそよぐ音しか聞こえず、とっても幻想的でした。いつまでもずっとここにいたいと思ってしまった、今まで感じたことのない、なんだかとっても不思議な空間でした。。。




神話って、小学校で習ったのかなぁ?
アマテラスオオミカミとか、スサノオノミコトとか、名前と、なんとなくの話は知ってましたが、その地が高千穂だというのを知ったのは何年か前でした。
それからずっと行ってみたいと思っていたので、行くことができて本当によかった。。。




今年最後のブログとなりました。
今年も残り僅かです。
どうぞご自愛くださいまして、良いお年をお迎えください。





[2014/12/25 16:40] | おでかけ | page top
毘沙門区民会館 新築工事 ⑤
こんにちは! 
久しぶりに毘沙門区民会館の進捗情報をお届けしたいと思います

10月の終わりに、鉄骨で組みあがった建物にヘーベル板を張りました。
(ALC板とも言います。コンクリートで出来たパネル板です)
141027_113220_convert_20141213144057.jpg

窓の取り付けも完了しました 
DSC_0458_convert_20141213153937.jpg


天井も出来ています!
141108_092614_convert_20141213144844.jpg

外に出て屋根もチェック!すっきりとした紺色のガルバリウム鋼板屋根です
141108_092437_convert_20141213144925.jpg

軽天下地工事です。檻のようです
141206_114616_convert_20141213155901.jpg

赤茶の鉄骨の梁と柱に白い防火被服をします。紅白!
141206_114551_convert_20141213142703_convert_20141213155459_convert_20141213155706.jpg

電気の配線工事もタイミングよく施工します
141206_114538_convert_20141213160626.jpg

外では外壁のタイル張り工事も始まりました!
141206_114632_convert_20141213160847.jpg


以上、約1ヵ月半の工程をさっぱりお届けしました
夏から工事がスタートして、事故もなく安全に今日に至ります!
来年はいよいよ仕上げ工事となります。今の気持ちを大切に、引き続き安全に進めて行きたいと思います!


最近はとても寒いです 明日、14(日)は雪が降るとか。。。 風邪などに気をつけてください。
調子を整えて、元気な行く年・来る年となりますように 

[2014/12/10 15:27] | 新築 | page top
師走の訪れ ~冬将軍到来か~
師走突入!!
昨日より 12月に突入しました、 なんだかとても風が強く、三浦海岸の波も大きくなっており、今はサッシの隙間からひゅ~ひゅ~と寂しげな音が聞こえています。
12月は師匠も走る位忙しい月なので師走などと伝えられておりますが、私自身も忙しくなってきていると実感しています、忙しくなると 大好きな釣りに行く機会も減ってしますので 先月は、釣り貯めをしてきましたので、少々の喜びを含めブログします。
 まずは前回の釣果からジャ~ン
2014113016460000.jpg

私は、リリース魚のみで、最悪の一日でしたが、同行した先生の釣果がこの写真の通り芳しくありませんでした チィーーーーン しかし
先週の釣果は

2014112316590001.jpg
2014112316590000.jpg
金目鯛^^¥黒ムツ^^¥おいしい魚がつれました~~ こちらも同行した深場釣りの先生がつりましたが 釣れた時は 大はしゃぎしてしまいました。 写真は無いですが 深海のギャング AKA:ガランチョ 学名:クロビシタチカマス 漁師呼び:ナワキリも 沢山釣れ 夜にはとてもおいしく頂きましたGOOD!!(個人的に色々な魚と魚料理を食べましたが魚個体の味のばらつきが無く いつも脂の乗っているガランチョは私の大好物です 注意しなければならないのは 鰭が鋭く、歯がハブの牙のようになっていて凄く危険です 私はガランチョの歯が爪の間に入り、船の上でのた打ち回りましたLOL 後は骨が多いので食べる時に注意すれば煮ても焼いてもたたいてもおいしく食べれます。

そして11月中旬の話になりますが
私は、念願の相模湾で赤ムツを釣るということを達成しました

こちらです↓
2014111617020000.jpg

相模湾カメギ沖Dep200Mにて 念願を達成しました、つり好きの皆様 赤ムツいますよ^^まだまだこれから冬本番寒くなりますが、まだ見ぬ魚に出会うためHomeShore 相模湾で 邁進して参ります。

[2014/12/02 18:40] | 釣り日誌 | page top
| ホーム |