工務店釣りバカ日誌
休日は待ちに待った深場の釣りに出かけます

初めのうちは、10フィートのボートに2馬力の船外機で相模湾にて手軽な釣りで満足でしたが、大物・高級魚釣りが好きな方々の船に同船させていただいているうちに、
今では28フィートのボートに200馬力!と変身し大型の電動リールも購入しました。
“相模湾・沖の瀬・伊豆大島”の深場釣りや、マグロを追い回しディープな世界で楽しんでいます。

先々週も、前日に準備を整えた道具を車に積み、早朝とは言えませんが朝7時に自宅を出発。
途中で食料を買いワクワクでマリーナへ向かいます。
マリーナ到着後、各自タックルをセット。準備が整った7時50分に出港です
ナギ陽気であれば、航程40分とかからない城ヶ島沖のポイント“沖の瀬”が釣り場ですがマグロシーズンという事もあり1時間半も費やして大島の釣り場に到着。

まずは350〜400メートルダチの浅場からスタートします。
さっそく魚探反応 
急いで順番に投入し、リールのカウンターが410メートルを表示したところで着底。
反応が良ければここで竿先がツンツンと叩かれるものだが、肩透かしを食らったように竿先は静かなまま。。。
底から1〜2メートル切った位置をキープしながら待つこと数分 
待望のアタリが到来する
私はアタリがあった場所から仕掛けが外れないようにオモリを底に着け、船の流れに合わせて少しずつリールから道糸を送り出していく。 やがて「上げようかぁ」の合図。
大型リールの巻き上げスイッチを入れると、2m弱の竿が海面に突き刺さらんばかりの弧を描く。
思わずニコニコ顔になります
ヨリトリリングが見えてくると。。。。おぉ、いるいる  
久々の赤色の魚影が海面下に揺れ動く。
(久々なので船上は意外と大慌て

1流し目は、ぼちぼち良型?4枚止まり、くやし~~  
一緒に行った仲間は2枚と出だしはまずまず。
2流し目は着底と同時にアタリあり 
しかしこれはキンメではなく、深場のギャング別名「ナワキリ」・「ガランチョ」!
外道ですが、これがまた美味いウハウハで取り込みます。
ところが3流しを終えたところで反応は薄くなり、
4流し目にはアタリが途絶えてしまい時間ばかりが経ち、帰港しました。
次回は、更なる期待を!!

沖の瀬ポイントを後に、大島が小さくなります
033_convert_20140930110659.jpg


釣果①
キンメ大

釣果②
DSCN2831_convert_20140930093137.jpg
釣果はこんな感じです。少し残念でありますが、なじみのお鮨屋さんに持ち込みおいしく食べます


帰港途中、大型船によく遭遇します。注意・注意
DSCN2829_convert_20140930111522.jpg


kinmetaki_convert_20140930113428.jpg sinkaiunaa_convert_20140930120703.jpg
深場釣り狙いランキング1位(自称)キンメダイの煮付け+焼酎は“うなぎ”最高に美味しいです
[2014/09/30 08:24] | 釣り日誌 | page top
「そうだ! 襟裳岬に行こう!」 第4刊
襟裳岬

北の街ではもう 悲しみを暖炉で 燃やし はじめてるらしい。
....
「襟裳の春は 何もない春」です。

作詞は岡本おさみ、作曲は吉田拓郎というフォーク全盛期を代表する黄金コンビによる楽曲「襟裳岬」。

襟裳岬には、本当に何もないんだろうか?


...ということで、2014.9.5 15:00 「襟裳岬」到着です!

襟裳岬+

まだ、9月の初めなのに、こんなに寒いんだね。 風が冷たい。
襟裳岬突端とある「記念写真」用?スペースからの襟裳岬。 (パノラマ
曇っているせいもあって、何やら北の果てっぽい雰囲気が漂ってます。
ウーム。 何もない。
だけど「襟裳岬」に限らず、岬の先端には、灯台があるくらいで、たいていは何もない。. 
 だよね。
なので、さらにそこから200段ほどある階段を降りて
、岬の先端の先端へ行ってみた。
降りながら、「帰りは上るんだよ。 この階段を...」 と後悔しつつ......気合を入れつつ。

着いた!

襟裳岬の最先端+

そこは、慰霊石碑があり、昆布干しのための砂利が敷きつめられた場所があります。
何軒か家もありました。

この先に見える岩場には 
 ゼニガタアザラシ×240頭 (日によって変動あり)
 ラッコ1頭 (日によって変動あり)   
がいます。

不思議だね。 
展望台から岬の最先端まで降りてきただけなのに、景色が違って見える。
海も空も、迫ってくるような自然の力を感じる。
何か大きなものに包まれているような不思議な気持ちになる。
もう少し、ここにいたいけど...。

しかし、寒い。  ドライブインに戻ろう。

襟裳岬MAP+

襟裳岬のドライブインに戻ってきました。
やっぱり階段の上りはきつかった
呼吸を整えて...。
ここで、襟裳の味覚を味わいます。

襟裳の味覚。 まず、バフン雲丹です。


襟裳の雲丹+

絶品。甘い。安い。 の三拍子。 パチパチ 

続いて、ボタン海老ちゃん。 まだ、元気に生きてます。 お皿の上からエスケープしようとしています!

襟裳の牡丹海老+

綺麗。 食べるのが惜しいくらいのべっぴんさんです。
では、いただきます!
ボタン海老がこんなに濃厚な海老の味だったとは? しかもとても甘い!
水っぽくなかったのは、冷凍ではない活きボタン海老だったからかな?
地元の味、美味しくいただきました。

襟裳岬には、雄大な太平洋と、どこまでも続く大きな空と、美味しい海の幸がありました。


襟裳岬での、美味い海の幸を後に、これから今夜のお泊り処 「三石昆布温泉」に出発します。
...ということで、第5刊は...
競走馬のふるさと「 新ひだか町 」に行きます。
そこで、  「マヤノトップガン号」 に会いに行きます。






[2014/09/27 12:35] | おでかけ | page top
毘沙門区民会館 新築工事 ③
こんばんは 毘沙門区民会館の進捗状況をお届けします!
前回から2週間が経ち現場は着々と進んでいます

基礎の立上がり部分となる所に型枠工事をしました。
140916_134555_convert_20140925144226.jpg


そこへ、はたらくくるまが参上しまして、
DSCN0579_convert_20140925150351.jpg


コンクリートを流し込みます!
DSCN0581_convert_20140925150409.jpg
ただ流せば良いってもんじゃありません。絶妙な連係プレーで進めます
DSCN0580_convert_20140925154722.jpg


そして、コンクリート基礎が完了しました!
140918_093837_convert_20140925150334.jpg


ホッとするのも、つかの間。。。コンクリート工事はもうひと踏ん張りです。
基礎の上に床の土台となるコンクリートの床スラブを作ります。
その為の型枠と配筋工事です。 この後、もう一度コンクリートを流していきます。
配筋の所々にある四角い箱はナゼあると思いますか?無くてはならない箱となります
答えは次回!をお楽しみに~
140924_103044_convert_20140925164707.jpg



新しい台風17号が近づいてきているようです
今後の進路に注意していきましょう! → 天気予報をチェック


[2014/09/25 18:09] | 新築 | page top
我が家のペットを紹介します☆
我が家にはパグが2匹います。
2匹とも女の子。
上の子は来月で8歳、下の子も来月で4歳。(親子ではありません。。。)

パグ5
          (右が上の子8歳、左が下の子4歳)


上の子は仏様のごとく穏やかですが、玄関のチャイムがなると、突然番犬に豹変します。
(宅急便屋さん、いつもごめんなさい
下の子は、気が強く、何でも一番じゃないと気が済みません。


パグ3

    ↑
(こっちは4年前、下の子が家に来た頃です)
    ↓

6パグ


今でも冬になると、2匹重なってソファで寝ています

天真爛漫で愛嬌があり、本当にかわいいです(親ばか!)



[2014/09/22 17:12] | 未分類 | page top
「そうだ! 羅臼に行こう!」 第3刊
女満別空港から斜里町、ウトロ温泉を経由して、知床峠 を越えれば 知床半島羅臼の町です。
途中  斜里町直線道路で  かの有名な「知床峠」で
気ままにレンタカーを走らせて、約3時間で羅臼に着きました。
知床半島 野生動物と出会う旅 今回は「海の生き物」 編です。


知床観光船は、ウトロ港から出航してオホーツクの海から海辺に猟に来るヒグマを観察するルート。
羅臼港から根室海峡のクジラを観察するルート。 
二つの観光船クルーズルートがあります。 なので......
ヒグマかクジラか迷った...。

ヒグマは動物園で見られるけど、クジラは水族館で見られない。
単純明快?な回答で、羅臼観光クルーズ「はまなす号」に乗船します。 

もしも、あなたの目の前に巨大なマッコウクジラ(年令不詳)がドドォ~ンと現れたら...。

目前潜水+



そして、海の生態系のトップに君臨する シャチ(性別不明)がゴボゴボ バシャバシャ

シャチ仰向け+

クルーズ船の周りを「シャチ一家」ふざけて遊んで芸をしたら...。

すごい! 根室海峡恐るべし! 奇跡のクルーズ「はまなす号」! 

マジ 見ちゃいました 。 根室海峡 クジラ&シャチ祭り。
わっしょい


ハロー
ハロー!ようこそ羅臼へ

マッコウクジラブロ^-
マッコウクジラブロー これぞ「知床しぶき」 by 永谷園

尾びれブンブン+
尾びれブンブン 大サービス

船上は大騒ぎ。 スタッフも船長も興奮しております。 すごい!としか言いようがなく......。
そこで、船長はマイクでこう言ったのであります。
「ここは鴨川シーワールド じゃない。 みんな野生でっしょ。」

こんなことは、めったになく... 同乗していた長崎大学の学生(クジラの生態調査チーム)もテンション

ありがとう!羅臼... 来年は、頑張って仕事して、社員旅行で来るぞ~。 ネ!社長。

名残は尽きませんが、そうだ羅臼に行こう!の締めくくりに、幸運のレインボーブローをお見せしましょう。

レインボーブロー+

レインボーブローを見ると、いいことある そうだ
グッドラック!


[2014/09/20 09:07] | おでかけ | page top
「そうだ! 知床に行こう!」 第2刊
世界遺産の知床に行ってみたい。
と、漠然と思いついても、いざ行くとなると何をどう見て、どう楽しむのか?
とりあえず、自然を見る?とは言っても、羅臼岳を何キロも歩けるわけもなく...。ゴルフ場のカートがあればいいのにね。
こんな不埒者が思いつくことは、、野生動物と出会う...
出会い系?をテーマにすることぐらいで...。 

知床1

ウトロのホテルから知床五湖に行く途中に、フツーにエゾシカが歩いていました。
キタキツネイタチが車を怖がることもなく、いつものように歩いてました。
知床五湖のフィールドハウスの人に聞くと、ヒグマ君も含めて人から食物をもらうために、道端に出てくるそうです。
だめじゃん!君たち...。野生じゃないじゃん。
...とういうわけで

知床7

マナーを守りましょう

知床五湖のフィールドハウスの美人講師に、レクチャーを受けて地上遊歩道を散策します。
ヒグマと遭遇したら、ズルズルとその場から後退し、あわてず騒がず、その場から立ち去りましょう。
って、そんなに冷静に...。無理かな 写真撮っているうちに、襲われるかな

知床6

レクチャーを受講した人のみが歩ける「遊歩道入口」
外回りコース3時間。内回りコース45分。 45分コースで行こ。
途中スリリングな展開になることもなく、ガサガサとか、ウォーとかなく

知床2

キノコの家族?発見みたいなことで、淡々と歩き

知床4

知床一湖に到着。
この風景は美しい。いやいや知床っぽい。 イイネ

レクチャーを受講しなくても知床の自然を楽しめる高架木道に合流。
観光バスの人たちは、時間の関係で高架木道から見学です。

知床3


これで、世界遺産の知床に行ったことになるんでしょうか?
わかりません。
夜、ウトロの町はずれでヒグマと遭遇しました。

9月3日の午後9時ごろ、ウトロの町の名もなき?川で、遡上してくるカラフトますを狙って
河口付近をうろうろしている1頭のヒグマ(年令30才くらい茶色の髪で小太り)を発見し、
挙動不審のため「職質」をかけようとした横浜在住のMさんは、近くにいた地元の人に、日本語が通じないから
やめた方が良い」と諭され、「職質」を断念したとのことです。


知床野生動物との出会い系の旅でした。
お叱りごもっとも...。




[2014/09/19 21:48] | おでかけ | page top
「そうだ! ○○に行こう!」  創刊号
「住人十色の家常茶飯」をご覧の皆様、初めまして 今日から「そうだ!○○に行こう!シリーズ」を連載します。連載とは言っても、不定期です。それから本格的な「旅ブログ」ではないので、ユルユルな気持ちでご覧ください 旅先での写真と感想をコメントします。 
長井漁港からの富士山+
横須賀市の長井漁港から見た、冬の富士山です。相模湾に浮かぶ漁船と箱根の山々、雪化粧の富士山。地元の人には、ありふれた風景でも日本のどこかで「見てみたい!行ってみたい!」と思う人はいるはずです。神奈川県の三浦半島には、海と自然とマグロの美味い刺身があります。お出かけの際は、ぜひ奥山工務店㈱にお立ち寄りください。地元でしかわからない耳寄りな情報を教えますよ!
[2014/09/18 13:24] | おでかけ | page top
毘沙門区民会館 新築工事 ②
九月も半ばに入りました。涼しい日が増え、工事も爽やかに進んでいます

毘沙門区民会館は、強靭な基礎となる為に鉄筋がたくさん入りました!

140911_092714_convert_20140912181840.jpg

コンクリートを受け止める準備万端です。


140911_092740_convert_20140912182005.jpg

ご先祖様に見守られながら、静かにその日を待っています。。。




[2014/09/12 18:11] | 新築 | page top
免許更新 講習
免許をとって34年、違反者講習2時間!私何したのかしら?  中々 思い出せない 
「孫子の兵法」でお勉強、ふむふむ死角は刺客と思えですね・・・・

そして、安全運転自己診断の結果
C:不注視3点
 なるほど、集中力が弱ってきてますという事。
 ただ見てるだけで注視はできていない、キケンに気づかずに通り過ぎて(運よく)しまっ ているかも
  気を引き締めて安全運転


[2014/09/09 14:03] | 未分類 | page top
一日の始まりは、これ!
20140902084518ec8.jpg



今日は天気も良く、また暑くなるようです。
さあ、今日も一日がんばろう
[2014/09/02 08:46] | 未分類 | page top
| ホーム |