『海沿いの家』と娘のプレゼント
IMG_20220917_093947.jpgIMG_20220917_100329.jpg
週末、海沿いの住宅の上棟でした。
1,2階共に、海の景色を生活に取り入れる様な間取りになっています。
打合せで何度も図面を見ていても、
実際に出来上がったお部屋に足を踏み入れると想像以上の感動があります。

完成が楽しみですね♬

1663586575525_2022092010502917f.jpg私事ですが・・・
先月、我が家のJKが16歳になりました
前髪を念入りに整え、かわいい制服姿で登校する姿は眩しいです
ありがたい事に、部活の仲間に沢山プレゼントを頂きました。
その中、ひと際目を引くこの方・・・
きもかわいい・・・になるんだと思うのですが
育て方が悪いのかしら
次回はもう少しかわいくなっていると思います。
ご期待ください            いくらママ
[2022/09/20 10:20] | 新築 | page top
お寺さん<F>
いつもとは、少し違った現場写真を!
お寺さんの工事もやってます
DSCN0110_convert_20170817144905.jpg


Fでした
[2017/08/08 17:58] | 新築 | page top
セルロースファイバー施工<Tnaka>
 梅雨もあけキンキンの太陽の中 、一日3L位水分補給をしている毎日です。工事部の田中です。


近年、自宅の中、家の中に居ながらも熱中症の被害が出ています。

外壁からの輻射熱等がかんがえられ、対策としては冷暖房の効率も含み、外壁の断熱を考える必要があると思います。

 そんな中、本日は断熱にこだわりをお持ちのお客様の新築工事で

セルロースファイバー断熱工事を致しましたので、紹介したいと思います。

今回使用したセルロースファイバーの乾式吹込み工法では、100%古紙を再利用したMSグリーンファイバーを充填しました。

特徴としては、通常セルロースファイバーは経年により断熱の沈下により上部に隙間が出来る問題がありましたが、今回の使用材には麻の繊維を均一に配合しており、ファイバーの荷重を支え、沈下抑制を日本で初めて可能とした材で、<省エネ機構評定第338号>(28年分相当の過酷な振動試験をクリアーしたようです)、従来不可能だった立米あたり60Kgの高密度を可能にした施工方法のセルロースファイバーということでした。

IMG_20160802_134331.jpg
IMG_20160802_134302.jpg
IMG_20160802_134331.jpg
IMG_20160802_134302.jpg
IMG_20160802_134215.jpg
IMG_20160802_134224.jpg

最初にMSシートとを張り、シートの中にファイバーノズルを差込み60Kg/㎥のファイバーを吹込み、吹き込み口を塞ぎ完了です。

押した感じはパンパンにファイバーが詰まっており断熱性能の良さが触っただけで感じられました(個人の感想)。

是非興味のある方は、リンクをつけておきますので見てください。   以上   Tnaka でした。

http://www.ms-matsunaga.jp/insulation/ms/different/


 


[2016/08/02 20:17] | 新築 | page top
毘沙門区民会館 新築工事 ⑤
こんにちは! 
久しぶりに毘沙門区民会館の進捗情報をお届けしたいと思います

10月の終わりに、鉄骨で組みあがった建物にヘーベル板を張りました。
(ALC板とも言います。コンクリートで出来たパネル板です)
141027_113220_convert_20141213144057.jpg

窓の取り付けも完了しました 
DSC_0458_convert_20141213153937.jpg


天井も出来ています!
141108_092614_convert_20141213144844.jpg

外に出て屋根もチェック!すっきりとした紺色のガルバリウム鋼板屋根です
141108_092437_convert_20141213144925.jpg

軽天下地工事です。檻のようです
141206_114616_convert_20141213155901.jpg

赤茶の鉄骨の梁と柱に白い防火被服をします。紅白!
141206_114551_convert_20141213142703_convert_20141213155459_convert_20141213155706.jpg

電気の配線工事もタイミングよく施工します
141206_114538_convert_20141213160626.jpg

外では外壁のタイル張り工事も始まりました!
141206_114632_convert_20141213160847.jpg


以上、約1ヵ月半の工程をさっぱりお届けしました
夏から工事がスタートして、事故もなく安全に今日に至ります!
来年はいよいよ仕上げ工事となります。今の気持ちを大切に、引き続き安全に進めて行きたいと思います!


最近はとても寒いです 明日、14(日)は雪が降るとか。。。 風邪などに気をつけてください。
調子を整えて、元気な行く年・来る年となりますように 

[2014/12/10 15:27] | 新築 | page top
毘沙門区民会館 新築工事 ④
皆さま こんにちは☆  毘沙門区民会館の進捗情報をお届けします

前回のおさらいをしますと、コンクリート基礎の上にもう一段、コンクリートの床を作る為の型枠作業まで完成!
という所まででした。前回から1ヶ月が経ち先日無事に上棟しました
上棟までの工程を順番に振り返っていきます 


床用の型枠にコンクリートを流していきます。まずは枠に沿って↓
141002_134421_convert_20141021103447.jpg

奥からどんどん流します↓
DSCN0604_convert_20141021111608.jpg

なんだかキレイで気持ちがイイ感じがします。誘惑されそう、裸足で歩き回りたいです
141002_162407_convert_20141021111641.jpg

あくる日の様子。秋風にさらされて乾燥中~。 
いったいどれだけの量のコンクリートを使っているのでしょうか。
141003_083456_convert_20141021111701.jpg

そして周りの型枠を取りました! ゴマ豆腐のようです
中は空洞なのでコンクリートの箱の状態です。例の四角い所を見ると中に雨が溜まっているのが分かります。
141006_093837_convert_20141022091340.jpg

10月に入り鉄骨が搬入されました。翌日の組立て・上棟に備えます。
141010_100206_convert_20141022110420.jpg

秋晴れの吉日。クレーン車で鉄骨を吊り上げ組立て「上棟」です
見るからに頑丈な骨組です!地震がきても大丈夫です。 
DSC_0370_convert_20141022112939.jpg

区の方により塩・米・酒でお清めをしました
DSC_0374_convert_20141022172959.jpg

DSC_0376_convert_20141022172716.jpg

DSC_0380_convert_20141022173206.jpg


鉄骨のボルトをしっかりと締め頑丈な鉄骨躯体が完成しました!堂々とかっこいいです
141017_102921_convert_20141022142348.jpg


おまけの1枚。鉄骨柱のボルトを締める為の工具は職人さんの手作りです!
通常の工具ではコンクリートの基礎に当たって工具が回らない事が判明
「昨日、急いで作ったよ~」との事です  無ければ生み出す!!かっこいい手作り_convert_20141023104650

次回へ続きます



先週の台風での被害はありませんでしたか?

戸建の場合、瓦が飛んだり、雨戸・樋が外れたりと、、、、思わぬ所で被害にあってしまいます。

被害に合わないためにも、時々お家のチェックをお願いします! 

見た目では分からない事はありますが、キモチも大事だと思います。

築年数が経っている場合はもちろんの事、新築だとしても時々はチェックをお願いします!

ちょっと変かな?と先に発見できれば大きな被害に合う前に対処でき、心配も少なくすみ

安心です
[2014/10/23 11:05] | 新築 | page top
| ホーム | 次のページ>>